以下の記事の続編というか、Blender 編。
星表データは、@dtanak氏が以下のサイトで公開・配布されている拡張光世紀星表を利用する。半径100光年なので、いわゆる光世紀世界(半径50光年)よりは広くなる。
ダウンロードしたCSVファイルを加工してxyzの直交座標(銀河デカルト座標)だけ残す。
これを Blender 内に読み込むには、以下のページにあるスクリプトを利用する。
このスクリプトを利用するため、CSVファイルの1列目に列を挿入し、連番を振っておく。Blender は右手系なので、座標変換は不要でそのまま読み込めばよい。
起動した Blender 内のテキストエディタでスクリプトを実行。なお、Blender のバージョンは v3.1.0 を利用した。
さて、これで星々が頂点群として読み込まれる。これをレンダリングできるようにするにはいくつか方法があるが、ここではジオメトリノードを利用する。
「ジオメトリノードエディター」を出し、「モディファイアープロパティ」で「ジオメトリノード」モディファイアーを追加。ノードを追加していく。今回組んだ構成は以下。

「UV球」ノードの半径をいじることで各球体(=星)のサイズを変更できる。割り当てるマテリアルはあらかじめ作成しておく(ここでは「放射」を適用したマテリアルを作成した)。カメラを設定し、レンダリング。
これで太陽を中心とした半径100光年以内にある14876個の近距離恒星を描画できた。スペースオペラなどの作中に出す立体恒星図などの画に使えるだろう。