宇宙

イオンクラフトとビーフェルド・ブラウン効果

イオンクラフト(別名リフター)が浮上・飛行する原理を調べると「ビーフェルド・ブラウン効果」というものが出てくるので、それについてのメモ。結論を言うと要はイオン風の発生現象である。イオン風とは、高圧放電により発生したイオンに衝突された中性分…

地球侵略について考察(?)した映像番組

古くはH・G・ウェルズ『宇宙戦争』などから現在に至るまでSFの題材にされてきた、「地球侵略」について考察(?)する番組が近年いくつか作られていたようなので、ここに並べてみた。恒星間航行が可能なら惑星侵略なんてする必要がないのでは?――などと真面…

ツィオルコフスキー関連資料

コンスタンチン・E・ツィオルコフスキーの伝記ではなく、論文や小説のかたちで発表されたという本人の構想が知りたいのだが、本や雑誌などでは断片的に紹介されるだけで、邦訳がほとんどされていない。とりあえずまずは読める資料からということで、自分用の…

ロナルド・ブレイスウェル『謎の宇宙交信』(佑学社)

はじめに ブレイスウェル探査機という概念がある(ブレイスウェル・プローブ、ブレイスウェル・マシンとも)。高度な人工知能を搭載して恒星間を渡り、異星技術文明の探索、および発見した異星文明との交信を独自におこなえる自律型恒星間探査機のことである…

探査機が撮影した小惑星や彗星核の大きさ比較画像

探査機により近傍から撮影された小惑星や彗星核がいくつもあるが、それらを集めてサイズを比較した画像を探した。 その1 Asteroids and comets visited by spacecraft as of December 2012, in color, excepting Vesta | The Planetary Society 惑星協会の E…

光速の壁を破らずスペースオペラを書くには

英語圏のSF系情報ブログ『io9』でふと気になった記事を和訳してみた。超光速航法に頼らず宇宙冒険SFを書くことについてSF作家のパネル発言がまとめられている。 マンデーンSFについて 記事へと進む前にまず、ジェフ・ライマンが2000年代に提唱した「マンデー…

スペースシャトル・オービターのフライトデッキとコントロールパネル

宇宙船のコックピットやディスプレイ画面などを創作で設定する際の参考資料として、スペースシャトル・オービターのフライトデッキとコックピット周りについての主要参照先をまとめた。2011年にスペースシャトル退役がニュースとなったおかげで(というのも…

NASAのケプラー宇宙望遠鏡が初めて連星を周回する惑星を発見

2011年9月15日カリフォルニア州パサデナ発――30年以上前に映画『スター・ウォーズ』の中で描かれたような2つの夕日がある世界の存在は、今や科学的な事実となった。NASAのケプラー計画は、地球から200光年先で連星(2つの星)を周回する惑星を初めて明確に検…

小さな一歩から40年……

1969年7月21日にアームストロングとオルドリンが月面に立ってから40年。……40年である。正直、めでたくもなんともない。現在、輝かしい宇宙時代はやって来ず、国際宇宙ステーション(ISS)は未だ建設中だし、次世代シャトルも迷走中。当然、一般人が宇宙に行…

ロケットまつり32に行ってきた

宇宙作家クラブpresents ロケットまつり32『衛星まつりEX』〜日本で初めて人工衛星を創った男〜 40年前、衛星開発に挑んだ本人が、日本の人工衛星開発のはじまりを語る。それが何故か今回は「テポドン2」も語るゴールデンウィークEXバージョン!【Guest】…

ロケットまつり31に行ってきた

宇宙作家クラブpresents 「ロケットまつり31」【出演】松浦晋也(ノンフィクション・ライター)、笹本祐一(予定)、浅利義遠(予定)今回のロケットまつりは阿佐ヶ谷へ遠征して、お馴染みのロケット三人衆/松浦、笹本、浅利が秘蔵映像を交えつつ縦横無尽に…