2019年末に開催されるコミックマーケット97(C97)にサークル参加します。3日目(12月30日・月曜日)南ミ36a「スタジオ100光年」です。
- スタジオ100光年 | Comike Web Catalog(要ログイン)
- サークル詳細 スタジオ100光年 | Circle.ms(要ログイン)
宇宙×SF×科学なエッセイの翻訳本を同人誌として発行します。宇宙戦闘と熱の話についてハードSF的な観点から語った内容です。
頒布物
本作の初出は2014年で、2015年ヒューゴー賞関連作品部門最終候補作になっています。同人誌としての発行ですが、著者と契約して正式に翻訳権と日本語版出版権を取得しています。
原著者への問い合わせや伝熱の専門家による助言を反映し、この邦訳版では全編に渡って注釈で解説を加えたので、原著よりもずっと理解しやすくなっているはずです。
以下に目次情報を載せておきます。
06……熱力学とあなた
08……センサー環境としての宇宙空間
11……宇宙船の検知
14……ありがちだが変な推進システム
15……ロケットの基礎
18……電磁ロケットと熱力学ロケット
18……セイル
19……軌道力学の制約
20……設定を構築する
21……ΔVと海賊行為
23……宇宙戦闘
26……大規模な軍事行動
27……おわりに
28……訳者解説
なお、原著は電子版しか存在しませんが、原著者のケン・バーンサイド(Ken Burnside)自身が運営するボードゲーム・ミニチュアゲーム制作会社 Ad Astra Games 社のWebサイトから購入できます。
翻訳に際しての参考文献
- 石津陽平『The Aerospace Engine Review Vol. 3 Project Rover/NERVA』推進器研究会, 2013.(同人誌)
- ロバート・A・ハインライン『宇宙船ガリレオ号』Rocket Ship Galileo, 東京創元社, 創元SF文庫.
- ロバート・A・ハインライン『宇宙の呼び声』The Rolling Stones, 東京創元社, 創元SF文庫.
- ロバート・A・ハインライン『宇宙に旅立つ時』Time for the Stars, 東京創元社, 創元SF文庫.
- ロバート・A・ハインライン「血清空輸作戦」"Sky Lift"(ハヤカワ文庫SF『時の門』所収)
修正情報
※2020-05-14更新
特に重要な項目はページ数を太字にしてあります。
初版第1刷→第2刷での修正点
- p.8 注6の「ラジエータ」を「放熱板」に変更。
- p. 11「人間の乗組員は船内のあちこちで室温を必要とし、それは地球軌道の黒体再放射温度より30~40 Kも暖かい。」の「黒体再放射温度」に注釈を追加。『黒体再放射温度:黒体放射温度ではなく黒体「再」放射温度となっているのは、宇宙船が地球周回軌道にいる場合、地球からのエネルギー放射(赤外線)を受けて吸収し、それをさらに放射するため。』
- p.14 注29の「ラジエータ」を「放熱板」に変更。
- p.15 「ロケットは最大熱力学的限界を持つ。」→「さらに、ロケットは最大熱力学的限界を持つ。」に修正。
- p.16 第3段落4行目「量として使っていた。 亜鉛の原子量は65程度だが」の箇所、「亜鉛」の直前にある不自然なスペースを削除。
- p.21 「3Dプリントの幅広い活用は、兵站という、軍事作戦における大きな制約の1つが解決するかもしれない。」→「3Dプリントの幅広い活用が、兵站という、軍事作戦における大きな制約の1つを解決するかもしれない。」に修正。
- p.25「ユトランド沖海戦」に括弧で付けた説明を本文中から脚注へと移行。
- p.28 「ヒューゴー賞関連作品部門」につけた注の位置を、3段落目から1段落目へと変更。
- p.30 「〈オナー・ハリントン〉のゲーム」を「〈オナーバース〉のゲーム」に修正。
第2刷→第3刷での修正点(第3刷が生じた場合)
- p.12 脚注「これを宇宙推進用に利用するのが」→「これを宇宙推進に利用するのが」に変更。
- p.13(第1刷だとp.12) 「ペイロード」→「ペイロード(積荷)」に変更。
- p.14 「熱力学のラジエータで焼かれてしまう。」→「ラジエータ」を「放熱板」に変更し、ルビで「ラジエータ」と振る。
- p.15 「比推力は、ロケットの燃料タンクを空にしたときの質量と満タンに燃料を入れたときの質量の割合と自然対数との比で、ロケットの燃費の尺度であり、秒の単位で表される。」の文を削除。ロケットの質量比と自然対数で記されるのはΔVなので、この文自体が間違いです。完全に見落としました……。直後にΔVの話が出てくるので、原著執筆時の取り違いでしょう。原著者にはミスの指摘と削除について連絡済みです。
今後の情報
※適宜更新
2019-12-30
C97では昼過ぎに完売という予想外の事態になりました。ありがとうございました。今後ですが、増刷して2020年2月のCOMITIA131に出る予定です。また、3月に開催される東京とびもの学会 2020大会と、5月に予定されているC98にも申し込むことにしました。COMITIA131で在庫が余れば通販も考えていますが、その形態は検討中です。よろしくお願いいたします。
通信販売開始
2020-02-10
COMITIA131用に増刷した同人誌の在庫が手元に来たので通販を開始します。BOOTHにショップを開いたので、購入希望の方は以下よりお願いいたします。協力者執筆の補足ペーパー(下の画像)は残部があればおまけとして同封します。