先日ジェフ・ベゾスによるブルーオリジン社の発表内でスペースコロニー構想(オニールシリンダー)が紹介され、ベゾスが「コロニーを可能にするためのインフラ構築が今の世代の仕事だ」と語っていた。 ジェフ・ベゾス氏がBlue Originの月植民計画と着陸船を…
バックライトやリムライト、エッジライトなどと呼ばれる、逆光(風の)NPR表現を、ライティングではなく、シェーディングによって描画する。漫画やイラストでよくある、輪郭線に接する縁部分が白く抜かれている表現。今回は8m×8m×8mくらいの大きさの結び目オ…
疑似乱数を利用した変位マップ自動生成ソフトウェア「JSplacement」というものがある。SF作品に使えそうなディテールパターン画像を自動生成してくれるので、これをテクスチャマッピング(主に変位マップやバンプマップ)に利用できる。出力されるのは8192×8…
法線マップ(ノーマルマップ)の作成ツールについて調べていたら、やたらと情報が溢れてしまったので整理しておく。 Photoshop Height Generation (高さの生成) 3D View Options (3Dビューのオプション) Height Source (高さ情報の参照先) Alternate convers…
レリーフや文字などの細かい凹凸模様をモデリングするのは大変なので、LightWave でテクスチャマップを使って凹凸を描画する方法について調べたメモ。これによりモデリングせずとも、テクスチャだけで表面を盛り上げることができる。モノクロイラスト等へ使…
LightWave で木・草・花など植物を作成・描画する際に使えそうなものをまとめた。 標準機能で作成 LightWave プラグイン TreeGen TreeCage + Growing_TreeCage DP Verdure Trees Designer Germinator ローポリゴンで木を大量複製 インスタンスで茂らせる、植…
上の記事に続いて、以前紹介したことのある LightWave のシェーダープラグイン「unReal Xtreme2」を使ったモノクロ筆描き表現を試みた。ソフトウェアの使用バージョンは LightWave 2015.3 日本語版である。 事前準備 プラグインをインストールしておく。Layo…
上の記事に続いて、以下のページで扱われている水墨画風の表現方法に LightWave で挑戦してみる。 MMDで水墨画風:てょてょのブロマガ - ブロマガ スフィア環境マッピング この質感が墨で筆描きしたような塗りになっているのは、MMDのスフィアマップ機能とい…
LightWave で床のタイルやフローリングパターンを、標準機能のプロシージャルテクスチャ(計算で自動生成されるテクスチャ)からモノクロ画として描画する方法。壁面などのパターンにも応用できる。ソフトウェアの使用バージョンは LightWave 2015.3 日本語…
LightWave において、光源の方向や位置をもとにして線に強弱をつける方法について。ソフトウェアの使用バージョンは LightWave 2015.3 日本語版である。 事前準備 あらかじめ、Layout のビュー表示をVPRにしておく。そしてオブジェクトとカメラの位置を決め…
再挑戦 LightWave で4年前に挫折した表現への再挑戦。ノンフォトリアリスティック・レンダリング (Non-Photorealistic Rendering; NPR) として、3DCGで水墨画風というか、筆で描いたようなモノクロ画を出力する試み。もともとは以下の v11.5 機能紹介動画で…
ニューモデルマガジンX誌に不定期で連載された『あさりよしとおのロケット日記』の掲載リスト。なぜ車雑誌でこんな連載をしていたのか。 第1回 2014年11月号 第2回 2015年1月号 第3回 2015年4月号 第4回 2015年9月号 第5回 2015年11月号 第6回 2016年5月号 @…
先日、グレッグ・イーガン『シルトの梯子』Schild’s Ladder(ハヤカワ文庫SF)を読了した。シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)作者: グレッグイーガン,Greg Egan,山岸真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/12/19メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を…
はじめに ダイソン球とは何か ひとつながりの球殻構造物という誤解 ダイソンの論文 忘れ去られたダイソンの補足 近年の記事 ダイソンのインタビュー動画 誤訳による紛らわしい記述 発想源はステープルドン 本来のダイソン球の姿 名称の誕生と誤解の広がり 追…
再突入服一枚(リ・エントリー・スーツ)で時速28,000キロの世界へ!宇宙と大地の狭間に展開される極限のダイナミズム。2021年の極超音速成層圏(ハイパーソニック・ストラト)アドベンチャー!“オービット・ダイビング”それは頂点に立つ者達だけの究極のハ…
新海誠監督の短編アニメーション映画『ほしのこえ』を漫画化した佐原ミズ氏は、続けて2作目で劇場用アニメーション映画となった『雲のむこう、約束の場所』の漫画化も手がけていた。しかしながら、月刊アフタヌーンで始まった連載は第8話まで掲載されたもの…
山田正紀『機神兵団』を原作とした漫画版の岡昌平『機神兵団』は、全3巻の単行本が「第1部 完」として終わっている。雑誌連載時に原作とは異なる展開の「第2部」が企画されていたが、実現せず連載が終了してしまったらしい。最終回が載った号の目次コメント…
はじめにテッド・チャンの短編SF「あなたの人生の物語」を原作とした映画『メッセージ』(原題:Arrival)が2017年5月に日本でも公開されるが、物理学者のスティーブン・ウルフラム氏がこの映画で科学考証(クレジット表記は「consulting scientist」)を担…
アニメ『プラネテス』のコンセプトデザイン・設定考証を担当した小倉信也氏が、作中世界の設定解説をした「ΠΛΑΝΗΤΕΣ TECHNICAL FILE(プラネテス テクニカルファイル)」という月刊『モデルグラフィックス』誌の連載記事がある。 連載リスト 同誌には、情報…
写真とイラストでさまざまな「魔窟」を紹介していた不定期連載(?)企画。全6回+α。 第1回 日下三蔵邸・書庫編(2008年7月号/301号 pp.108-111) 横須賀市在住・日下三蔵40歳が本で車を壊したというのは本当か!? 第2回 日下三蔵邸・自宅編(2008年8月号/3…
Modeler 巻尺ツール 標準搭載機能。[詳細]タブ>[計測]>巻尺 (Measure) ツール(ショートカット【Ctrl+E】)。 2P Info LScript 2P_Info | PICTRIX BetaBox 外部プラグイン。2ポイント間について、3次元空間上における直線距離、各平面上に投影した場合の直…
モデリング それっぽい形状でよければ[歯車]ツールを使えば楽に作成できる。 以下は LightWave ではなく Cinema4D の例だが、歯の数から直径を求める方法などが参考になる。 正しい歯車を描く(歯車の計算式)_時計 - Tips備忘録 真面目に歯車を考えるなら基…
https://twitter.com/MarsCuriosity/status/264011263640752131 以前少し調べた、マーズ・サイエンス・ラボラトリー (MSL) の火星探査車キュリオシティに搭載されたレーザー分光カメラ (ChemCam) についてのメモ。ChemCam は対象にレーザーを照射して発生し…
宇宙SFファンにはよく知られているが、「光世紀世界」という概念がある。われわれの太陽を中心とする半径50光年の宇宙空間のことで、その直径は100光年つまり1光世紀となる。谷甲州〈航空宇宙軍史〉に出てくる「汎銀河世界」の基となっている概念でもある。…
少し前にこういう記事が出ていた。 停電したミール宇宙船で密かに成長していた“謎の球体”の正体は!? 専門家「生命は宇宙のいたるところに存在している」 TOCANA ミールを「宇宙船」としている時点でいい加減なサイトの駄目な翻訳記事だと分かるが、それはと…
東京在住者が自宅の修繕などで電気工事や水道工事などを頼む業者を探す際、Webにあふれる有象無象のランキングやら紹介記事などで迷うのが無駄なのでメモしておく。 電気工事 東京都電気工事工業組合 住宅電気工事センター 自宅のある地区の住宅電気工事セン…
LightWave によるチュートリアル Lightwave Tutorial: Modeling a Brain - Joe Lertola Illustration モデリング動画 3ds Max Maya Blender でスカルプト LightWave による簡易な方法 発想の勝利といいたいのが、以下の LightWave 動画。Layout にて[オブジ…
装飾・オーナメント 必見!!プロモデラーTipsその4!!北田栄二氏による躍動感あるレリーフの作り方 - CG Tips LightWave 以下では点ポリゴン(1頂点ポリゴン)から[マジックベベル(Magic Bevel)]ツールで任意の形状の線ポリゴンを作成後、それを[磁力]ツー…
イオンクラフト(別名リフター)が浮上・飛行する原理を調べると「ビーフェルド・ブラウン効果」というものが出てくるので、それについてのメモ。結論を言うと要はイオン風の発生現象である。イオン風とは、高圧放電により発生したイオンに衝突された中性分…
古くはH・G・ウェルズ『宇宙戦争』などから現在に至るまでSFの題材にされてきた、「地球侵略」について考察(?)する番組が近年いくつか作られていたようなので、ここに並べてみた。恒星間航行が可能なら惑星侵略なんてする必要がないのでは?――などと真面…